きくの子の一年
きくの子の由来
毎年秋に行われる「きくまつり」では,4月から児童一人ひとりが大切に育ててきた菊が学校中に飾られ,開校のお祝いに彩りを添えます。
制服
本校には,夏用と冬用の2種類の制服があります。
1学期
4月
始業式・入学式
“一年生になったら”“みんななかよしおともだち”を歌って,新一年生の入学を心からお祝いします。
また,運営委員会の代表児童や一年生の担任によるアトラクションも見ものです。
和楽会
石神井公園でレクを楽しんだり,セレモニーを行ったりします。
6年生にとっては,1年生のお世話を通して自分自身の成長を見つめるきっかけになります。
5月
1~3年生の遠足
場所は大原中央公園にバスで行きます。友達と一緒に遊んだり,お弁当を食べたりすることで,仲を深めます。
所沢航空記念公園に電車で行きます。
チームに分かれて,オリエンテーリングを行います。お弁当を食べた後,広い芝生の上で,クラスごとに遊びます。
高麗駅から,日和田山に登ります。
生活団ごとに協力しながら,険しい男坂を登ります。巾着田に到着し,お昼ご飯を食べます。
4、5年生の移動教室
2泊3日の移動教室です。
4年生は,千葉県南房総市富浦町にある「富浦寮」(学校施設紹介にリンクを貼ってください)に泊まります。浅瀬での磯採集や富浦町について調べるフリータイム学習,仲間と協力して大房岬ハイクなど,生きた学びで知見を広げます。
5年生の行き先は,箱根です。
箱根の町について調べるフリータイム学習,自分で編んだ草鞋(わらじ)を履いて散策するわらじハイク,金時山登山など,本物に触れながら学びを深めてきます。1日を通して,友達と過ごす日々は,子どもたちにとってかけがえのない思い出となります。
6月
6年生の移動教室
6年生は3泊4日で,日光に行きます。
グループごとに立てた計画に従って,早朝から夕刻までのクロスカントリーに挑戦します。また,日光の歴史や文化について調べるフリータイム学習や,最終日の夜には,児童で作り上げる和楽会が催されます。6年生にとって,学年全体で過ごす忘れられない思い出の日々となります。
7月
富浦臨海生活
千葉県南房総市富浦の海で,遠泳に挑戦します。
遠泳の種類には,10分程度の「沿岸泳」,20分の「小遠泳」,40分の「中遠泳」そして,60分間の「大遠泳」があります。それぞれ,自分のめあて達成に向けて,友達と励ましあいながら練習をします。
遠泳後は,大きな達成感とまわりの人への感謝の気持ちでいっぱいになります。子どもが,大きく成長する3泊4日です。
2学期
9月
教育実習
10月
運動会
全力で走る徒競争,かわいらしいダンス,高学年女子による棒倒し,同じく高学年男子による騎馬戦,学年対抗や大泉リレーなど,子どもたち全員が一生懸命に取り組みます。特に,6年生の組体操は本校の目玉の一つです。
11月
きくまつり
第一部は体育館で,学校の歴史について振り返ります。
第二部は,きくの子汁作りと菊の鑑賞です。生活団ごとに春から育ててきた野菜を調理します。食べ終わったら,育てた菊を鑑賞し合います。最後は,自分の夢を書いた紙風船を空に飛ばします。
全校遠足
12月
きくの子展覧会
3学期
2月
おわかれ音楽会
1~5年生は,音楽で6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えます。6年生は下級生に向けて,メッセージをこめた自作のオリジナルオペレッタを上演します。
オペレッタは6年生が構想から台本作り,曲作り,大道具,小道具,曲の演奏,照明まで,すべて自分たちで創り上げます。下級生は,すばらしいオペレッタを創り上げる6年生にあこがれ,大泉の伝統が受け継がれていきます。
また,その年のテーマ曲が,次年度からの下校放送となります。
3月
卒業式・卒業パレード
式後の卒業パレードでは,思い出の曲が五年生によって演奏される中,紙吹雪をまいて,全校で6年生の門出を祝福します。涙あふれる感動の卒業式です。