東京学芸大学附属大泉小学校

学校給食

給食の指導

健康を考えて食べることができる児童を目標に,先生とチームを組み,児童と一緒に食べ物の秘密を探る活動をしています。毎週水曜日の「お弁当デー」には,色とりどりのお弁当から,自分で作ることにも興味をもってほしいと思っています。

児童の取り組み

月に一度,ランチルームでは,ペア学年(1年と6年,2年と5年,3年と4年)での交流給食を実施しています。ここでは,上級生は下級生に食べ物のおいしさを教えたり,クイズをして和やかな雰囲気を作ったりしています。また,運営委員会の児童は,「食缶ピカピカデー」(食器にご飯やおかずが付いていないように気をつける)を設けて,きちんと食べるように呼びかけています。児童が,より良い学校生活を送れるように自ら考え活動する,そんな頼もしい菊の子たちです。

給食の内容

農薬節減米,無添加のハム・ベーコン・ウィンナー,旬の食材,地場野菜などを使っています。また,手作り(フライ・天ぷら・ドレッシング・ルゥ・出汁など)を心がけ,季節の料理・各地の郷土料理・行事食などを組み入れ楽しい給食の時間を過ごせるようにしています。

栄養教諭 鳴瀬彰子

給食の写真1
給食の写真2