東京学芸大学附属大泉小学校

提出書類・フォーマット

提出書類・フォーマット

本校に在籍する児童に関する、学校への提出書類のフォーマットは、ここからダウンロードできます。必要な提出書類がPDF形式でダウンロードできますので、ご活用ください。

学校感染症について

医療機関において、一覧表にあげられた学校感染症と診断された場合は、本人の休養と感染予防のため、学校保健安全法第19条により出席停止(欠席扱いにしない)になります。出席停止の期間中は、ご家庭でゆっくり休養させてください。
病気が治って登校する際には、この病気が完治し、他の児童に伝染する恐れがないことを証明する『治癒証明』を記入してください。出席停止明けの登校の際には、保健室(または教務室)に、治癒証明をご提出ください。治癒証明を確認た後、担任へ引き継ぎ教室に行きます。
おもな学校感染症一覧表
治癒証明(保護者記入)

災害給付制度について

学校の管理下でけがをして、医療機関を受診した場合は医療費などの給付が受けられます。
小学生の場合、ほとんどがお住まいの市区町村より就学児医療証が発行されています。しかし就学児医療証の負担内容は市区町村によって異なります。その為、学校、幼稚園及び保育園の管理下で災害が発生したときに、国と学校と保護者の三者で災害共済給付を公的に行う制度があります。基本的には就学児医療証は使用しないで、保険診療(3割)により、一時治療費を負担していただき、後から4割支給されるものです。
日本スポーツ振興センターについて(学校作成)
「学校でけがをした時には…」(ポスター)
「災害給付金制度」のお知らせ
「災害給付金制度」のお知らせ(英語版)Disaster Mutual Benefit System
様式ダウンロード1「医療等の状況」〔別紙3(1)〕(ほとんどの医療機関で使用可)
様式ダウンロード2「医療等の状況」〔別紙3(3)〕(柔道整復師、接骨院、整骨院などで使用可)
様式ダウンロード3「調剤報酬明細書」・・・院外処方薬局で内服薬や外用薬を処方された場合使用可

学校生活管理指導表について

学校生活において配慮が必要な心臓疾患・腎臓疾患・その他の疾患や食物アレルギー・喘息などアレルギーで加療中の場合は、学校生活管理指導表の提出が必要です。この用紙は医師の診断によるもので、診断書にかわるものです。運動制限や授業での配慮、緊急時の対応などについて記入していただく全国共通の所定の用紙になります。詳しくは担任または養護教諭までご相談ください。
学校生活管理指導表「活用のしおり」
様式ダウンロード1「学校生活管理指導表〔小学生用〕」・・・心臓、腎臓疾患用
様式ダウンロード2「学校生活管理指導表〔アレルギー疾患用〕」・・・食物アレルギー、喘息などのアレルギー疾患用

海外渡航について

海外渡航される場合は、事前に「海外渡航届」を学級担任を通じて、学校へご提出ください。
海外渡航届

通学区域

本校では,児童の皆さんが毎日安全に通学できるように,「徒歩または公共交通機関を使って,自宅から本校まで片道40分以内で通学できる地域」を通学区域として設定しています。

通学時間の計算方法や最寄り駅までの所要時間については,下のPDFファイルを参照してください。
なお,転居の際にも,通学区域の審査があります。通学経路や時間には十分ご注意下さい。
通学区域計算方法と主な駅の・バス停からの通学時間