東京学芸大学附属大泉小学校

学校紹介

学校紹介

1938(昭和13)年東京府大泉師範学校付属小学校として開校疎開先でのスナップ(昭和20年)
1940(昭和15)年「臨海実験所武教寮」(富浦寮)完成 富浦臨海学校が行われる
1941(昭和16)年東京府大泉師範学校附属国民学校と改称
1947(昭和22)年東京第三師範学校附属小学校と改称
1949(昭和24)年東京学芸大学東京第三師範学校大泉附属小学校と改称
1951(昭和26)年東京学芸大学附属大泉小学校と改称
昭和30年頃の旧校舎(手前は中学校の旧校舎) くわをかつぐこどもたち
1963(昭和38)年「きくまつり」のはじまり
1967(昭和42)年新校舎設立
1969(昭和44)年海外帰国児童教育学級(ゆり組)開設
1980(昭和55)年南棟校舎落成
1988(昭和63)年一学級「たけ組」の増設

本校は,本年度で創立84周年を迎えます。
開校以来「実学教育・体験教育・労作教育・協働教育」の教育理念を受け継ぎ,時代に合わせた改革を行いながら,教職員と児童・保護者・地域そして東京学芸大学とが力を合わせて,現在の教育環境を築き上げてきました。現在,6学年で約600名の児童が在籍し,「きくの子」として,“生活団”と呼ばれる縦割り班で行う畑の活動,千葉県南房総市富浦町で行う“富浦臨海生活”,子どもの探求や表現を目指した“フリータイム学習”など様々な体験を通して学習に取り組んでいます。

Assessment Policy

Assessment Policy