研究発表会
研究発表会
令和5年度 東京学芸大学附属大泉小学校 公開研究発表会
【研究主題】
グローバル社会の中で希望をもち伸びゆく子どもの育成
~子どもが概念的に学びをつなぐ探究プログラムの実践~
本校は令和4年度8月からIBワールドスクールに認定され、PYP(Primary Years Programme)と呼ばれるカリキュラムで日々の子どもたちの学びをつくっています。その中核となるのが「探究プログラム」です。その特色は様々あるのですが、削ぎ落としてシンプルにイメージを申し上げると「生活科、総合的な学習の時間をさらに発展させ、各教科を巻き込んで規模を大きくした、超領域的な学び」です。令和5年度は子どもたちが「教科をこえて」概念的に学びをつなぎ、自分で考えをつくり出していく姿を目指して研究を進めてまいります。
【令和4年度の取り組み】
令和4年度の研究発表会において、本校の研究を全体提案動画にまとめ、教育関係者からご好評いただきました。本校の教員がIBの考え方に触れ、迷いながらも愉しんで子どもたちと日々の学びをつくりあげてきた様子が垣間見えるのではないかと思います。是非、ご覧ください。
- →「IB、PYPって何?」編(15分)
- 「探究って実際どんな感じ?」編
- →その① 「総合的な学習の時間」との比較から(12分)
- →その② 1年生の実践事例から(13分)
- →その③ どうやって授業をつくっていく?(12分)
- →「研究のこれまでとこれから」編(10分)
- →「カリキュラムマネジメント」編(6分)
【大泉小の探究プログラムって見に行けるの?】
令和5年度の研究発表会<令和6年1月27日(土)>は、オンライン開催です。
探究プログラムを通した子どもたちの学び、成長は1時間の授業を見ただけではお伝えすることが難しいものです。単元全体を通してこそ見取ることのできる子どもたちの学びをまとめた授業動画、提案動画を事前に公開し、それを通して皆様と協議したいと考えております。令和3年度、4年度とそのような形で開催し、ご好評いただきました。
その中でありがたいことに「ぜひ直接、対面でも見に行きたい!」「教室の雰囲気が知りたい!」というお声もいただいております。そこで令和5年度、本校では「ぜひ授業を見に来てください!」という姿勢で、授業公開を行なっていきたいと考えております。
現在、授業公開申し込みフォームや日程等を調整しているところです。ぜひ本校にお越しいただければ幸いです。
本校の研究関係でご質問等ありましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
es.oizumi@gmail.com
過去の研究発表会
令和4年度 東京学芸大学附属大泉小学校 公開研究発表会
グローバル社会の中で希望をもち伸びゆく子どもの育成 〜子どもが概念的に学びをつなぐ探究プログラムの実践〜
本校はH29〜R3年度まで文科省研究開発学校として新教科「探究科」の創設に取り組んできました。そこでの取り組みを活かし、本年度はIBワールドスクールとして認定を受け「探究」の学びに取り組んでいます。全体提案、学年別提案では、IBの基本的な考え方である「教科を超えた6つのテーマ」や「自ら問いをもち、考えを深めるためのキーコンセプト」等が従来の総合的な学習の時間に資することを中心に、子どもが概念的に学びをつなぐための、これまでの研究の取り組みを提案します。
オンラインで行います。1月12日公開の提案動画と、授業動画等を視聴していただき、1月28日は協議を中心にいたします。参加者の皆様から多くのご意見を事前にいただき、協議の時間をできるだけ多くとるようにするため、このような開催方法といたしました。ぜひ多くの学年の動画をご覧いただいて、参加する学年協議会を決めていただければ幸いです。
☆事前公開!全体提案サンプル動画☆
https://www.youtube.com/watch?v=Ipfa7TrMPR4
【研究主題】
グローバル社会の中で希望をもち伸びゆく子どもの育成
〜子どもが概念的に学びをつなぐ探究プログラムの実践〜
【場所】オンライン(zoom)
令和3年度 東京学芸大学附属大泉小学校 公開研究発表会 文科省研究開発
新教科「探究科」の創設
日時:令和4年1月29日(土)
オンラインで実施
開催の詳細は2次案内、本校HPにて11月頃お知らせします
「令和2年度 令和3年1月30日(土)(予定) 全国公開研究発表会
文部科学省研究開発学校指定(2017年度~)
「探究科の創設(仮)」
令和2年度 令和3年1月30日(土)の研究発表会は、中止といたします。
平成31年度 令和2年2月1日(土) 全国公開研究発表会
文部科学省研究開発学校指定(2017年度~)
「探究科の創設」
―研究開発課題―
グローバル化等による変転激しい社会の中で、自立と共生に向けて豊かな未来を切り拓いて生きることができる資質・能力を育成するため、現代的な諸課題について、国際的な視野をもって探究的に学ぶ新たな教科を創設し、その教育課程及び評価方法を開発する。
研究開発学校公開研究会(第3年次)は、令和2年2月1日(土)を予定しています。
平成30年度 平成31年1月26日(土) 全国公開研究発表会
文部科学省研究開発学校指定(2017年度~)
「探究科の創設」
―研究開発課題―
グローバル化等による変転激しい社会の中で、自立と共生に向けて豊かな未来を切り拓いて生きることができる資質・能力を育成するため、現代的な諸課題について、国際的な視野をもって探究的に学ぶ新たな教科を創設し、その教育課程及び評価方法を開発する。
研究開発学校公開研究会(第2年次)は、平成31年1月26日(土)を予定しています。
たくさんのご参会をありがとうございます。皆様のご質問、ご意見をもとにさらに研究を進めてまいります。次年度の研究発表会にもご参会いただけたら、幸いです。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
平成29年度 平成30年1月27日(土) 全国公開研究発表会
平成30年1月27日(土) 9:30~17:00 【受付 9:00~】
【主題】
『国際バカロレアの理念やPYPのよさを取り入れた教育課程開発 ~新教科『探究科』の実践』
【当日】
午前 ◦ 全体提案Ⅰ ~新教科『探究科』の構想について~
◦ 授業①「4年探究科」「国語」「算数」「体育」「音楽」「英語」「道徳」
◦ 協議会「授業①について」
午後 ◦ 授業②「5年探究科」「国語」「算数」「体育」「図工」「英語」
◦ 協議会「授業②について」
◦ 全体提案Ⅱ ~評価のあり方について
(次世代教育研究推進機構との共同研究)~
2016年度 平成29年1月28日(土) 全国公開研究発表会
日時:平成29年1月28日(土)
【主題】
グローバル社会に生きる力をはぐくむ
~国際バカロレア(IB)の教育理念を取り入れた小学校教育課程の開発~
【当日】
授業1:IB理念を取り入れた教科授業 アクティブ・ラーニングの実践
授業2:UOI分科会提案授業
研究会全体会提案
パネルディスカッション
2015年度 平成28年1月23日(土) 全国公開研究発表会

第1部 授業研究会 「アクティブラーニングの実践」
第2部 研究内容プレゼンテーション・パネルディスカッション
テーマ:「国際バカロレアの教育プログラムと学習指導要領」
2014年度 平成27年1月24日(土) 全国公開研究発表会
「グローバル社会に生きる力」を育む
~異文化間教育カリキュラムの評価・検証/英語教育の教科化を見据えたカリキュラム作り~
2013年度 平成26年1月25日(土) 全国公開研究発表会
「グローバル社会に生きる力」をはぐくむ」
~対話を通して,文化の異なる人との共生をめざして~
2012年度 平成25年1月25日 全国公開研究発表会
「世界から信頼され活躍していこうとする子どもの育成」
~国際理解教育から異文化間教育へ~
2011年度 平成24年1月27日 全国公開研究発表会
「世界から信頼され活躍していこうとする子どもの育成」
~異文化間理解・小学校英語・日本語指導,教科学習~
2010年度
「国際社会に活きる豊かな学力を育成するカリキュラムと授業づくり」
2009年度 平成22年1月29日 全国公開研究発表会
「国際社会に活きる『豊かな学力』の育成」
~互いを認め合って、共に学べる学校体制とカリキュラム構築~
2008年度 平成21年1月30日 全国公開研究発表会
「国際社会に活きる『豊かな学力』の育成」
今、コミュニケーション力を問う!
~言語活動の充実を目指して~
平成18年度
「国際社会に活きる豊かな学力の新展開」
平成16年度
「豊かな学力の育成」
平成15年度
「豊かな学力の育成」-教科再編を志向して-
平成14年度
「豊かな学力の育成」-教科再編を志向して-
平成13年度
「豊かな学力の育成」-新大泉プランの創造-
平成12年度
「豊かな学力の育成」-教科学習と総合学習の関連を探る-
平成11年度
「豊かな学力の育成」-総合学習における学びの方法-