令和7年度 公開研究発表会について
日時:令和8年1月24日(土)
形式:対面授業公開(オンライン公開は行いません)
申し込みはPeatixにて、11月を目処に開始いたします。

また、令和7年度の校内研究会を以下のように公開しています。ぜひご参加ください。
【日時】
5月20日(火)6年生探究授業
https://oizumikoukai1.peatix.com
6月13日(金)2年生探究授業
https://oizumikoukai2.peatix.com
6月30日(月)4年生探究授業
https://oizumikoukai3.peatix.com
10月16日(木)5年生探究授業
https://oizumikoukai4.peatix.com
10月28日(火)1年生探究授業
https://oizumikoukai5.peatix.com
11月6日(木)3年生探究授業
https://oizumikoukai6.peatix.com
令和6年度 公開研究発表会は 終了しました。 ありがとうございました。
令和6年度東京学芸大学附属大泉小学校研究発表
日時:令和7年1月24日(金)9:30〜17:00
形式:対面授業公開(オンライン公開は行いません)



〈研究主題〉
来たる世界の中で問題を前に立ち尽くし、そこから一歩を踏み出す子どもの育成
本校は、令和4年度にIBワールドスクールとして認定を受け「探究」の学びに取り組んでいます。今年度は研究主題を「来る世界の中で問題を前に立ち尽くし、そこから一歩を踏み出す子どもの育成」とし、研究を進めてきました。
予測困難なこれからの世界の中で、様々な問題に直面していくであろう子どもたちにどんな力を身につけていってほしいのか。PYPの考え方と照らし合わせ、「多様な問題を前に軽視するのではなく、安易な答えに飛び付くのでもなく、一度立ち尽くし、そこから自分なりの答えを導き出そうとすることが大切なのではないか」と考えました。スマートではないかもしれないけれど、しぶとく、しなやかに問題と向き合う力を育む授業を目指してみよう。その中で子どもたちが問題を自分事として捉えられる範囲が広がってゆき、世界の平和に貢献しようとする姿勢が育まれるのではないか。そのような願いを込め、研究主題を設定しました。
UOI(探究ユニット)の授業を公開し、PYPに関心のある先生方や、生活科・総合的な学習の時間の授業を一層深めていこうとされている先生方、概念型探究学習に興味のある先生方と共に協議し、学び合う時間を創りたいと存じます。ぜひ、ご参加ください。
詳細、お申し込みはこちらから↓
https://oizumi-kikunoko2024.peatix.com
・・・
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5-22-1
TEL 03-5905-0200
FAX 03-5905-0209
副校長 細井 宏一
研究推進委員長 今村 行
↓研究主題についてもっと知りたい方はこちら!
https://youtu.be/bDSUyzGH_KA
↓昨年度の研究発表の提案動画はこちら!
https://m.youtube.com/@%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%AD%A6%E8%8A%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%84%E5%B1%9E-d5p
令和5年度 東京学芸大学附属大泉小学校 公開研究発表会は 終了しました。ありがとうございました。
研究主題
グローバル社会の中で希望をもち伸びゆく子どもの育成
~子どもが概念的に学びをつなぐ探究プログラムの実践~
本校は令和4年度8月からIBワールドスクールに認定され、PYP(Primary Years Programme)と呼ばれるカリキュラムで日々の子どもたちの学びをつくっています。その中核となるのが「探究プログラム」です。その特色は様々あるのですが、削ぎ落としてシンプルにイメージを申し上げると「生活科、総合的な学習の時間をさらに発展させ、各教科を巻き込んで規模を大きくした、超領域的な学び」です。令和5年度は子どもたちが「教科をこえて」概念的に学びをつなぎ、自分で考えをつくり出していく姿を目指して研究を進めてまいります。



全体提案、学年別提案では、「概念的理解をつくり出すためのセントラルアイデアを用いた学習とはどのようなものなのか」、「大泉の目指す教科をこえた学びとはどのようなものなのか」「PYPの大切な要素の中で一条校での授業に活かせるものはなにか」等について、研究の取り組みを提案します。
下記の通り、オンラインで行います。ぜひ、事前に授業、提案等をご高覧頂き、忌憚のないご意見をお聞かせくだされば幸いです。
【 記 】
1月12日公開の提案動画と、授業動画等を視聴していただき、研究発表会当日の1月27日(土)は協議を中心にいたします。
参加者の皆様から多くのご意見を事前にいただき、協議の時間をできるだけ多くとるようにするため、このような開催方法といたしました。ぜひ多くの学年の動画をご覧いただいて、参加する学年協議会を決めていただければ幸いです。
【場所】オンライン(zoom)
【参加費】無料
【日時】
1.提案・授業動画視聴期間 令和6年1月12日(金)~1月27日(土)オンデマンド配信
2.ご意見・ご感想入力期間 令和6年1月12日(金)~1月26日(金)
(研究会当日にご意見いただくことも可能ですが、できるだけこの期間にご入力いただけると幸いです)
3.協議会期日 令和6年1月27日(土)Zoom開催
9:00~15:40【受付 8:45~】
【申し込み】
以下のフォームよりお申し込みいただけます。https://www.kokuchpro.com/event/47c1fd342024ae1045cf2365357702d9/
なお、研究会の詳細が記載された研究会案内は以下のリンクからご覧いただけます。 https://drive.google.com/file/d/1oRTf_xRxMUjfmTtB0oaq_hLDhqaElXXG/view?usp=drive_link
令和4年度の取り組み
令和4年度の研究発表会において、本校の研究を全体提案動画にまとめ、教育関係者からご好評いただきました。本校の教員がIBの考え方に触れ、迷いながらも愉しんで子どもたちと日々の学びをつくりあげてきた様子が垣間見えるのではないかと思います。是非、ご覧ください。
「探究って実際どんな感じ?」編
大泉小の探究プログラムって見に行けるの?
令和5年度の研究発表会<令和6年1月27日(土)>は、オンライン開催です。
探究プログラムを通した子どもたちの学び、成長は1時間の授業を見ただけではお伝えすることが難しいものです。単元全体を通してこそ見取ることのできる子どもたちの学びをまとめた授業動画、提案動画を事前に公開し、それを通して皆様と協議したいと考えております。令和3年度、4年度とそのような形で開催し、ご好評いただきました。
その中でありがたいことに「ぜひ直接、対面でも見に行きたい!」「教室の雰囲気が知りたい!」というお声もいただいております。そこで令和5年度、本校では「ぜひ授業を見に来てください!」という姿勢で、授業公開を行なっていきたいと考えております。
現在、授業公開申し込みフォームや日程等を調整しているところです。ぜひ本校にお越しいただければ幸いです。
本校の研究関係でご質問等ありましたら、以下のメールアドレスにご連絡ください。
es.oizumi@gmail.com